庭木の剪定はなぜ必要なの?
剪定(せんてい)とは、伸びすぎてしまった庭木の枝を切り落とすことです。伸びた髪の毛を切るとスッキリするように、庭木も不要な枝を切り落とすことでお庭がスッキリとした印象になります。また、枝葉が多いと日光が葉っぱに遮られて影が濃くなり、あまりにも枝葉が伸びすぎてしまうと、お家の中が暗くなってしまうことも。剪定をすれば自然光が入りやすくなり、お家の中が明るくなるというメリットも期待できます。
剪定は見た目を良くするのはもちろん、庭木の生育にも良い効果をもたらします。余分な枝葉を落とすことで、栄養が木全体に行き渡りやすくなり、花つきや実つきが良くなります。日当たりや風通しが良くなり、病気や害虫の発生も防ぐことができるのです。
また、枝が伸びすぎてしまうと隣の敷地や道路にはみ出してしまうことも考えられます。隣の敷地にはみ出してしまうと近隣トラブルにもなりかねません。道路にはみ出すと交通事故の原因になる危険性もあります。
庭木の剪定を定期的に行えば、お庭の見た目も良くなり、木も健康になり、トラブルも防ぐことが可能です。
剪定を行うタイミングとは?
庭木の剪定は年に1~2回の頻度で行います。いつでも好きなときに剪定をすれば良いというわけではなく、樹木の種類によって適切な剪定のタイミングが異なります。
多くの植物は活動が緩やかになる冬場(11月~2月)に剪定をすれば問題ありませんが、サツキやツツジなどは、花が咲いた後の5月~6月に剪定します。梅の木は夏と冬の2回剪定をする必要があります。
剪定は庭木の健康を守る効果もありますが、適切なタイミングで剪定をしないと花や実がつかない、枯れてしまうというように、かえって樹木の健康を損ねる危険性もあります。
植え込み・生垣の剪定
植え込みや生垣も同様に年1~2回の剪定が必要です。特に生垣は隣の敷地や道路に面しているので、放置しておくと通行の妨げや交通事故の原因なったり、毛虫などの害虫が発生したりして近隣に迷惑をかける危険性も高くなります。
また、生垣が伸び放題だと「管理が行き届いていない」「死角が多い」と思われ、防犯上良くありません。
剪定は自分で行うのが難しい
庭木や植え込み、生垣の剪定が必要なことはおわかりいただけたかと思いますが、自分で行うのはなかなか難しいものです。
まずはハサミやチェンソー、ブルーシートなどの道具を買い揃えなければいけません。ハサミ一つとっても、サイズや形状はさまざま。種類が豊富で、どれを選んだら良いかわかりにくいものです。
先ほどもご紹介したように、植物の種類によって剪定の時期も異なります。タイミングを間違えたり、枝を切りすぎたりすると庭木の生育に悪影響を及ぼす危険性があります。
見た目を美しく整えるためには、センスも必要です。特に植え込みや生垣は形を整えるのが難しく、人目に触れる機会も多いので失敗できません。
もちろん、剪定作業を行えるだけの時間や体力も必要です。
庭いじりが好きで慣れている方でないと、剪定はなかなか難しいものがあります。
剪定作業ならe庭sanにお任せ
ご自分では難しい庭木、植え込み、生垣の剪定ならe庭sanにお任せください。外構のプロが植物の特性を考慮して剪定作業を行います。お庭・お家全体の雰囲気との調和を考慮した美しい仕上がりをお約束。庭木1本からOK。3,000円~と依頼しやすい料金で承ります。
お問い合わせから現地調査・お見積り、作業まで、一貫して女性スタッフが窓口として対応いたしますので、女性の方でも気兼ねなくご利用いただけます。
「庭木がボサボサで見た目が悪くなった」「毛虫を多く見かけるようになった」「枝が道路にはみ出しそう」。そんな庭木のお悩みがありましたら、e庭sanにご相談ください。
料金表
高さ: 0~3m |
高さ: 3~5m |
高さ: 5~7m |
|
---|---|---|---|
剪定 | 3,000円/本 | 6,500円/本 | 16,000円/本 |
生垣の剪定 | 高さ2mまで(高さ2m以上は別途お見積り) | 2,000円/m(長さ) | |
植込みの剪定 | 高さ1mまで(高さ1m以上は別途お見積り) | 600円/平方メートル |